 |
2011年5月7日
ゴールデンウィークの期間を利用して
埼玉県に住む弟の家に転がり込んで
関東をうろうろした
せっかく関東までトッポで来たので
ひとつでも「端っこ」に行っておきたい
わざわざ出かけてくるには
関東は遠いからだ
帰り道に
伊豆半島の最南端 石廊崎(いろうざき)に
行くことにした
と、いうわけで
今回はミニレポートという形式で
寄り道の旅をお送りします
8時10分
さいたま市 某所 発 |
 |
天気は雨模様
与野インターチェンジから
首都高速道路へ |
 |
・・・首都高はキライだ
細かい分岐が次々現れて気が抜けないし
レーダーの探知機の警告音は鳴りっぱなしだし
狭いし 遅いし 景色悪いし・・・
大阪の都市高速があんなに走りやすいのに
首都高速がこのザマとはどういうことだ
大阪を首都にして
西日本は独立すればいいのに・・・
・・・などと
ぶつぶつとツイートしながら走っていると
案の定 用賀の手前で
分岐を一本間違えた・・・
ぷつぶつ言いながら
都内の真ん中に降りて一般道を進み
再び首都高へ乗り直す・・・
|
 |
ようやく東名高速道路に出る
いつも激混みでうんざりな東名だが
今回はなんだかホッとした・・・
都会には決して住めないわたしですw |
 |
9時46分
中井パーキングエリア 着
静岡名物 草餅を買う
10時00分 発 |
 |
沼津インターチェンジで
高速道路を降りる |
 |
国道1号線まで南下
国道136号線に乗り
右折して伊豆中央道へ
通行料金 150円 (軽自動車)
この先の修善寺道路も
通行料金150円(軽自動車)
どちらもETCがないので
小銭の用意が必要だ |
 |
国道138号線をさらに南下
下船原で
国道414号線 下田街道に乗り換えて
峠道に入り「天城越え」をする
途中こんな四国チックな道もある
|
 |
下田市内に入る |
 |
下田市から国道136号線
マーガレットラインで南伊豆町へ
いよいよ岬が近づいてきたぞ
丘の緑は独特の色彩だ |
 |
ナビでもゴールが見えてきた |
 |
12時55分 石廊崎 駐車場 着
駐車料金 500円
漁港の真ん前に駐車場はある
右端のゲートは遊覧船のりば
海からの風が強い・・・ |
 |
では
さっそく石廊崎灯台に行ってみよう
駐車場から階段を上がる |
 |
石廊崎灯台まで約1km
最初は石畳の緩やかな坂が続く
|
 |
これは・・・
お土産物屋の建物の跡かな?
商店は数えるほどしかなく
ちょっと寂しい・・・ |
 |
ここも入り江を利用した良港だ
かなり強い風が吹いているが
湾内はさざなみ程度しか立っていない
|
 |
500mほど登ると今度は緩やかな下り
かつて石廊崎ジャングルパークという
熱帯植物園があったが
ずいぶん前に閉園したようだ |
 |
道端には
亜熱帯なイメージの植物が鬱蒼と茂っている |
 |
灯台の先端がちらっと見えている
そんなに遠くないな |
 |
風にざわめく樹木の間をさらに進む
なんだか良い香りがする・・・ |
 |
途中
石廊崎特別地域気象観測所がある
明治27年 西暦1894年6月30日に
海軍望楼として設置されたのを皮切りに
名称と場所を変えながら気象観測を続け
平成15年 西暦2003年10月に無人化されたそうだ |
 |
木々の間から灯台と水平線が見えた |
 |
石廊崎灯台
旧称 石室崎灯台
明治4年 西暦1871年8月21日に設置点灯
当時は木造八角形 6.1mの高さの灯台だったが
暴風雨で大破
昭和8年 西暦1933年に改築
平成5年 西暦1993年2月に
外装が白いタイル張りになったそうだ
|
 |
灯台の先には石室神社がある
おもしろいところらしいので行ってみよう |
 |
溶岩質の岩が波風に削られて
独特の尖ったような形になっている |
 |
こちらが石廊崎の最先端
おおっ
ギリギリ端っこまで行けるぞ!!
いつも無理してギリギリまで行っているので
これは嬉しいw |
 |
急な階段の下に石室神社がある |
 |
こちらが石室神社
岩に食い込むように建てられている
建物の手前が社務所になっていて
お守りやおみくじなどを販売している |
 |
ガラスの床の下に見えるのは
伊豆七不思議のひとつ 千石船の帆柱
檜の柱で約12mあるという
案内板によると
江戸時代 この沖で難を逃れた
播州の千石船が奉納したとある
江戸時代
塩を運ぶ播州の千石船が沖で嵐に遭い
無事に江戸に着けたら帆柱を石室権現に
奉納すると誓ったところ嵐が収まり無事に
江戸に着けた
その帰途
船主が奉納のことをすっかり忘れていると
ここの沖で船が動かなくなり嵐が襲ってきた
船主は奉納のことを思い出し帆柱を切り倒すと
帆柱はなにかに引かれるように
神社に流れ着いた
その後嵐は収まり
千石船は無事に播州に着いたという
|
 |
石室神社は
役小角が神託を受けて伊波例命を祀ったとも
秦氏が築いたともいわれている
そういえば駐車場に
でっかい役行者の像が立ってたな
伊豆はかつて流刑の地だった
役小角も強力な法力の持ち主だったため
人々から恐れられて伊豆に配流になったらしい |
 |
では
先端部に行ってみよう
風は強いが
柵がしっかり作られているので危険はない |
 |
岩には縄が張られ
小さな絵馬が下がっている
岩自体がご神体のようだ |
 |
こちらが先端部にある熊野権現
縁結び神様として有名らしい
その昔
名主の娘と漁師の青年が恋に落ち
身分の違いから青年は島流しにされてしまう
娘は青年を慕って毎晩この岩で火を炊いて
青年のいる島に合図を送り
灯火で愛を確かめ合っていた
ある日
思い余って娘は小船で
青年のいる島へと向かったが
大嵐に遭い一向に船は進まない
娘が一心に神に祈ると
小船は無事に青年のいる島へ漂着し
ふたりは末永く幸せに暮らしたという
伝説が残っている
娘が火を炊いた場所がここだというはなしだ |
 |
天気が良いと伊豆七島が望めるようだ |
 |
白波が立つ岩礁
荒々しい光景なのに
強い風に乗って
まだあの良い香りが漂っている・・・
不思議な感覚だ
|
 |
遠く水平線を見つめる
いつもと同じ海の光景なのに
どれひとつとして同じ風景はない
|
 |
良い香りの正体は
あたりに群生している
キンモクセイの花のものだった |
 |
藤の花も野性味あふれる姿で咲いている |
 |
埼玉から4時間以上かけて
寄り道した甲斐があった
13時50分 発 |
 |
天城越えの途中にあるループ橋
ぐるぐると2回転する
天城山を越えると
南国伊豆の景色ともお別れ・・・ |
 |
・・・と いうわけで
以上
ミニレポート 伊豆・石廊崎への旅でした
その後
沼津から給油以外ノンストップで走り続け
23時59分 自宅着
なんとかギリギリ「その日のうち」に
帰宅することができましたとさw
おわり |