二日目 2011年4月5日 愛媛巡礼 岩屋寺アタック
 
  2011年4月5日

7時00分 起床

今朝の車窓

・・・・トラックがw
  天気は快晴

今日は愛媛のお寺をおおむね周って
明日には高知入りしたい

できれば難所の45番岩屋寺を
越えておきたいところだ

身支度を済ませて
7時38分 発
  7時38分 ローソン今治中寺店 着

朝食を買う

今日もバリバリ歩くので
おにぎりでパワーチャージ

8時00分 発
第五十五番霊場 南光坊   
 
今治は造船とタオルとやきとりの街

目的地の南光坊は今治市内のど真ん中にある
  8時14分 南光坊 駐車場 着

南光坊と書いて「なんこうぼう」と読む

  立派な山門

金色に輝く四天王像が目を引く


山門というと仁王像が一般的だが
ここは四天王像が安置されている
八十八ヶ所で唯一の山門だ
  お寺の正式名は
光明寺金剛院南光坊

末尾に「坊」の字がつくのは
八十八ヶ所でここだけだ

こちらが本堂

本尊は大通智勝如来で
秘仏になっている


大通智勝如来が祀られているのも
八十八ヶ所で唯一南光坊だけだ


オンリーワンづくしのお寺だなw
  こちらが大師堂

太平洋戦争の戦火にも耐えた

お寺の案内によると
戦争中焼夷弾が降ってきたが
お堂の屋根で滑って焼失を免れたそうだ

避弾経始の良いお堂ということかw
  お寺の情報
第55番札所 別宮山 金剛院 南光坊
読み べっくざん こんごういん なんこうぼう
宗派 真言宗醍醐派
本尊 大通智勝如来
開基 行基菩薩
創建
 大宝3年 西暦703年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T・U・V 本堂前

  八部咲きの桜が風に揺れ
山門に映える

8時30分 発
第五十四番霊場 延命寺    
  次の目的地
延命寺も今治市内にある


今治は徳島と並ぶ札所の密集地

ここで寺数を稼いでおきたいところだ
  小さな山門の横を通り境内へ入る

この山門は
今治城の城門のひとつを
移築したものだそうだ

8時50分 延命寺境内 駐車場 着
  元々は「不動院 円明寺」というお寺だったが
松山にある53番円明寺とかぶって
間違えられることが多かったため
明治以降に通称だった「延命寺」に
改名されたそうだ

ちなみに
四国八十八ヶ所には
大日寺が3つ 国分寺は4つある

正面が本堂
  大師堂はちょっとした階段の上にある
  こちらが大師堂

境内には
あせびやつつじが多く植えられていて
花のお寺としても有名らしい
  お寺の情報
第54番札所 近見山 宝鐘院 延命寺
読み ちかみざん ほうしょういん えんめいじ
宗派 真言宗豊山派
本尊 不動明王(伝行基菩薩作)
開基 行基菩薩
創建
 養老4年 西暦720年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 本堂前
U 山門前
V 山門前
  納経所の横は
お遍路用品の販売店になっている

ここで金剛杖と輪袈裟を購入

9時10分 発
  国道196号線を西へ向かう

瀬戸内海が見えてきた 
第五十三番霊場 円明寺   
  前のクルマの屋根越しに
つぶらな瞳がこちらを凝視している・・・
  LPGのタンクローリーのようだ
愛媛だから柑橘系のイメージなのだろうか・・・

都合40分間くらい
見つめられ続けながら松山市に入る
  10時05分 円明寺駐車場 着 
  こちらは境内にある楼門(中門) 
 
このお寺には大正10年 西暦1921年に
アメリカのスタール博士が発見した
四国霊場最古の
銅版製の納め札
(慶安3年 西暦1650年のもの)が
保存されているそうだ

こちらが本堂


本堂正面の右上の鴨居に
5mほどの大きさの龍の彫り物がある
この龍の目は
悪いヤツが近づくと光るという伝説があるそうだ

・・・光るんじゃないかと
ビクビクしながら接近するw

  こちらが大師堂

桜がきれい
  これはキリシタン灯篭と呼ばれるもの

高さ40cmほど石碑に聖母マリア像が
浮き彫りになっている

案内板によると
この地方は隠れキリシタンが多く
円明寺では隠れ信者たちの礼拝を
黙認していたそうだ

  納経所でご朱印をもらう

一回目の巡礼では墨書きとご朱印をもらうが
二回目以降はご朱印だけを押してもらう

なので
ベテランのお遍路さんの納経帳は
墨書きが見えなくなるほどご朱印が押されて
一面真っ赤に染まっている
  お寺の情報
第53番札所 須賀山 正智院 円明寺
読み すがさん しょうちいん えんみょうじ
宗派 真言宗智山派
本尊 阿弥陀如来(伝行基菩薩作)
開基 行基菩薩
創建
 天平勝宝元年 西暦749年

どうでしょう的情報

ロケ地 
T・U・V 山門前

10時20分 発
第五十二番霊場 太山寺   
  国道196号線から県道にそれて
伊予和気方面に向かい
堀江港のそばを通って太山寺町に入る
  10時25分 太山寺駐車場 着

仁王門は国指定重要文化財

結構急な階段だが
山門の横にはお年寄りに優しい迂回路がある
  境内はとても広い
駐車場から本堂までは400m以上ある
  こちらは改築された本坊

本坊とは
住職が生活する建物のことだ

事務所や納経所を兼ねているとはいえ
やけにゴージャスな・・・ 
本堂は例によって急な階段の上

しかし
前日の「横峰さんトレーニング」のおかげで
こんな階段もスイスイ登れる
  こちらは仏足石
階段を登りきったところにある

お釈迦様の足を模ったもので
デザインは統一されているが
お寺によって大きさはまちまちだ
  鐘楼は永徳3年 西暦1383年に建てられたもの
県の重要文化財
  右手が本堂 嘉元3年 西暦1305年建立
入母屋作り 本瓦葺きで国宝に指定されている

本尊の十一面観音菩薩像は国の重要文化財

奥が大師堂だ

右の看板に「真野長者祭」と書かれている

豊後の国臼杵の真野の長者という人が
一夜で山腹にこのお寺を建てたという
伝説があるそうだ
  こちらが大師堂 
  このお寺には四国霊場最古の木製の納め札
(安永9年 西暦1780年のもの)が
保存されているそうだ


どこかに四国霊場最古の紙製の納め札が
ありそうな予感がするw


大日如来もひなたぼっこ
毛糸の帽子を被せられ暖かそうだ
  お寺の情報
第52番札所 龍雲山 護持院 延命寺
読み りゅううんざん ごじいん たいさんじ
宗派 真言宗智山派
本尊 十一面観世音菩薩
開基 真野長者
創建
 六世紀後半

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 本堂前
U 山門前
V 山門前
  大きな椿の木がたくさんの花をつけていた

10時40分 発
第五十一番霊場 石手寺   
  路面電車が走る松山市内

西堀端通りを南下して
松山城のそばを通り道後方面へ
  道後温泉を通過する

ひとっ風呂浴びるには早すぎるか
  11時32分 石手寺駐車場 着

駐車料200円
  仁王門は国宝に指定されている

奥の階段に見えるのは大きな三鈷杵のオブジェ
  三重塔は重要文化財

この周りで「お砂踏み」という儀式を行う


お砂踏みとは
四国の各霊場からもらってきた砂を敷いて
その上を歩くことにより
八十八ヶ所を周ったのと同じ霊験を得る
というものらしい
  本堂は鎌倉末期の建立で重要文化財

道後温泉が近いため多くの観光客でにぎわう

ちなみにここ石手寺は
ミシュランガイドの日本版観光地編では



星ひとつ ついているそうだw
  こちらが大師堂

別名「落書き堂」とも呼ばれ
夏目漱石や正岡子規が落書きを残したという

お堂に落書きするなんて
1000円札もやんちゃだな・・・


ちなみに現在は壁が塗り直されていて
落書きを見ることはできない
  お寺の情報
第51番札所 熊野山 虚空蔵院 石手寺
読み くまのざん こくぞういん いしてじ
宗派 真言宗豊山派
本尊 薬師如来
開基 行基菩薩
創建
 天平元年 西暦729年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T・U・V 本堂前の階段 三鈷杵のオブジェ前
  ここ石手寺は衛門三郎再来伝説の舞台でもある

衛門三郎については

四国八十八ヶ所逆打ちの旅1二日目
77番道隆寺の項をご参照頂きたい


お遍路の元祖といわれる衛門三郎が
転生の証拠である石を握りしめて
生まれ変わった伝説にちなんで石手寺と
名づけられたそうだ

七転八起の短冊を頂き
願いが叶ったら7つの小石をここに奉納する


ちなみに短冊は一枚500円
  こちらは八十八霊場都卒天洞と呼ばれるところ
  中には八十八霊場と四十九修行場が
再現されていて「お砂踏み」と趣旨は同じのようだ

トンネルを手探りで歩く

実際は真っ暗で
一ヶ所天井が飛び出ているところがあり
頭をぶつけてしまった・・・


まあ
日本人の平均身長が150cm台の頃に
作られた洞窟なので
175cmのわたしが歩けば
頭をぶつけても不思議はない

でも
けっこー痛かった・・・

暗い洞窟を歩く時は
壁側の手を頭の前にかざして
センサーにしながら歩かないと危険だ
  都卒天洞の出口
寺の裏手の道路に出る


地下マントラって書いてあるな・・・
  道路を歩いていくと大回りになるので
また洞内を通って戻る 
  ←なんのことだかわからないかもしれないが

仏教ではすべてのことは原因である「因」と
因がもたらす結果が出ることを助ける
「縁」によって成り立っているという

そういう意味なんだろうと思う・・・
  全長200mくらいはありそうだ
気をつけないと中央に並べられた仏像につまづく

目が慣れた頃に出口に達して
外光が眩しい・・・
  石手寺の参道は回廊式の
ちょっとした門前町になっている

これもここ独特の雰囲気だ
  さて
石手寺には名物がある

さっそくそれを頂こう
  石手寺名物 焼きもち 
2個170円 


要するに焼いたうすい餡もちだ

甘さ控えめで
おやつ程度に食べるならちょうどよい大きさ

  お昼になったので
焼きもち屋の裏の食堂で
昼食を摂ることにする

月見うどん 650円


素朴な味わいでとても美味しかった

食堂の隣の遍路用品屋で笠を買う
どんどん遍路らしい出で立ちになっていく

12時14分 発
第五十番霊場 繁多寺(畑寺)   
  石手寺から少し山側に向かう

12時22分 繁多寺駐車場 着

わずか8分で到着

高台にあり
山門からは松山城や瀬戸内海が眺望できる
  温かい日差しの下桜が咲き乱れている
山沿いのさわやかな空気が心地よい
  奥の本堂から森崎リーダーが「はんたじー!!」と
駆けてくるシーンの舞台
どうでしょうファンには印象深いお寺だ

春はご覧の通りの桜の園だ
 
  こちらが本堂

本尊は薬師如来


一遍上人ゆかりのお寺でもある
   おっ
新型の一休さん発見!!
垢抜けたデザインだ

「二休さん」と名づけよう
  こちらが大師堂 

重々しくなく
すっきりとしたデザインだ


  お寺の情報
第50番札所 東山 瑠璃光院 繁多寺
読み ひがしやま るりこういん はんたじ
宗派 真言宗豊山派
本尊 薬師如来
開基 行基菩薩
創建
 天平勝宝年間 西暦749〜757年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 山門前
U 本堂前
V 本堂前の境内


垢抜けたデザインの「二休さん」を見ると
こちらの元祖一休さんが試作品のように
見えてしまう・・・
  ポカポカ陽気の境内には
花見に来た主婦たちの
歓談する声が響いていた

12時35分 発
第四十九番霊場 浄土寺   
  12時43分 浄土寺駐車場 着

これまた8分で到着 


この山門の仁王像は目玉がないことで有名だ

境内入り口には正岡子規の句碑がある
  こちらが本堂
応永23年 西暦1416年の兵火で焼失
文明14年 西暦1482年に
領主の河野氏によって再建されたもので
重要文化財に指定されている


ここにはとても有名な像が安置されている
口から小さな仏様を出している空也の像だ
日本人なら誰でも教科書で見たことがあるはずだ

空也の口から出る小さな7つの仏様は
南無阿弥陀仏の7文字を現しているという
  こちらが大師堂

バックの竹やぶがいい感じ
  お寺の情報
第49番札所 西林山 三蔵院 浄土寺
読み さいりんざん さんぞういん じょうどじ
宗派 真言宗豊山派
本尊 釈迦如来(伝行基菩薩作)
開基 恵明上人
創建
 天平勝宝年間 西暦749〜757年

どうでしょう的情報
ロケ地  
T・U・V  山門前 


12時56分 発
第四十八番霊場 西林寺   
  国道11号線を越え
松山自動車道の近くに西林寺はある

13時04分 西林寺駐車場 着


西林寺と書いて「さいりんじ」と読む


このあたりの川には「ていれぎ」と呼ばれる
水草が自生しているらしい
松山市の天然記念物に指定されているが
刺し身のツマなどに使われるそうだ


西林寺には「ていれぎ」を織り込んだ
正岡子規の句碑がある
  ここは
罪ある者が門を入ると無間地獄に陥ると言われ
「関所寺」と呼ばれている・・・

陥りませんように・・・

  山門から境内を望む

右は手水場
左が鐘楼

奥が本堂


案内によると江戸時代中期に火災で焼失
その後元禄13年 西暦1700年から
天保14年 西暦1843年にかけて
段階的に再建されたそうだ
  こちらが大師堂 

修復されたのか小奇麗になっている
  お寺の情報
第48番札所 清滝山 安養院 西林寺
読み せいりゅうざん あんよういん さいりんじ
宗派 真言宗豊山派
本尊 十一面観世音菩薩
開基 行基菩薩
創建
 天平13年 西暦741年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 山門前
U 本堂前
V 山門前
  この地方は大干ばつで苦しみ
民衆を救うため弘法大師が
錫杖を突いて水脈を探し
ついに清水を湧き出させたという伝説がある

杖の渕と呼ばれるこの清水は
以来涸れたことがなく
現在では「日本の名水100選」に数えられている

13時15分 発 
第四十七番霊場 八坂寺   
  重信川を渡り浄瑠璃町へ入る
  伽藍建設の際
八つの坂を切り開いて道をつけたから
八坂寺というらしい

それにしては平坦なところだが・・・
  13時28分 八坂寺駐車場 着

なるほど
ちょっとだけ坂になっているw
  こちらが本堂

開基は役行者で
1300年の歴史を誇るお寺だ


一時は修験道の根本道場として隆盛を極め
「熊野八坂寺」」と呼ばれて
僧兵まで抱えていたらしい


その後戦火や火災で縮小して
現在の規模に至っている
  こちらが大師堂
  お寺の情報
第47番札所 熊野山 妙見院 八坂寺
読み くまのざん みょうけんいん やさかじ
宗派 真言宗醍醐派
本尊 阿弥陀如来(伝恵心僧都作)
開基 役行者小角
創建
 大宝元年 西暦701年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 大師堂前 
U 本堂前
V 大師堂前
  こちらは閻魔堂
小さなふたつのトンネル「極楽の途」と
「地獄の途」があり
極楽には美しい浄土の光景が
地獄には餓鬼道や畜生道などが描かれている

この他にこのお寺には
衛門三郎の八人の子供を埋葬した八塚がある

13時39分 発
第四十六番霊場 浄瑠璃寺   
  県道194号線は山手に向かうに連れて
どんどん狭くなっていく・・・
  浄瑠璃寺の看板発見

しかし
すぐには入れなかった
  浄瑠璃寺の駐車場へ向かう道は
こんな感じになっている
恐ろしく狭いターンだ

進入を誤ると
トッポでも2回切り返さなければ入れない

大きなクルマは
少し先まで行って広いところで
Uターンして来るしかない


恐怖の「浄瑠璃寺ターン」でしたw
  13時43分 浄瑠璃寺駐車場 着 

境内はまるで林の中のようだ

右側の巨木はイブキビャクシンと呼ばれる
樹齢1000年を越える老木だ
松山市の天然記念物に指定されている

ここにも仏足石と正岡子規の句碑がある
  こちらが本堂

正徳5年 西暦1715年に山火事で焼失したが
天明5年 西暦1785年に住職の托鉢行脚により
復興を遂げた


境内のソテツが南国の雰囲気を醸し出す 
  こちらが大師堂

素朴な雰囲気だ
  お寺の情報
第46番札所 医王山 養珠院 浄瑠璃寺
読み いおうざん ようじゅいん じょうるりじ
宗派 真言宗豊山派
本尊 薬師如来
開基 行基菩薩
創建
 和銅元年 西暦708年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 本堂前
U 本堂前
V 入り口前の階段

一休さんは駐車場の片隅で
ボロボロになっていた
曲がった腕が痛々しい・・・

14時00分 発
  国道33号線に出るため元来た道を戻っていく
四国チックな狭い道

・・・もう慣れたw
第四十五番霊場 岩屋寺   
  三坂峠を越えて久万高原へ

かつて高知に遊びに行くのによく通った峠だ
ひさしぶりでなつかしい
  さあ
いよいよ四国霊場屈指の難所
岩屋寺にアタックだ


「キャンピングカーと」が追加された看板が
この道で起きた出来事を想像させる
  14時55分 岩屋寺駐車場 着
駐車料 300円


さあ
ここから登るぞー
   うぉっ
一休さんの出来の悪いニセモノが・・・

出来が悪いので0.5休さんくらいだなこれは
  岩屋寺が難所と呼ばれる理由

それは
クルマやバスを使う遍路も
すべての道程を歩く遍路も
等しくこの坂を登らなければならないということだ

つまり
老若男女分け隔てなし

健常者も足腰の悪い人も老人も病人も
みなこの坂を登らなければならない
誰にとってもまさに正念場なのだ
  どうでしょうのメンバーも
この坂道を
「ありがたいなぁ〜」と言いつつ
山門までは登っている
  大泉さんが凍結した路面を滑り降りていった坂
  大泉さんが凍結した路面に苦労する
嬉野Dに手を貸したところ


現地を実際に見ると
ここが凍結してたら大変だなと
改めて思う
  山門までやってきた

ここまでは序の口
実はここからが本番だ
  どこまでも続く階段

お年寄りは手すりにしがみついて
あえぎながら登っている 


道は整備されているが
斜度は横峰さんとさほど変わらない
  森の景色が開けたところで現れる
無数の地蔵
  本堂はまだまだ上だ 
  岩屋寺の名にふさわしい
巨大な岩山が視界に入ってくる


ここでも
「横峰さんトレーニング」の成果が発揮され
比較的楽に登りきることができた
  岩屋寺本堂に到着

明治31年 西暦1898年の大火で全山焼失し
現在の本堂は
昭和2年 西暦1927年に再建されたものだ
  このハシゴの上に なにがあるのかな?

登ってもいいらしいので
お邪魔することにした
  おー
絶景かな 絶景かな


意外と高いところだなぁ〜

台上には塑像が建てられていて
賽銭が積み上げられていた
  その昔
この岩山で修行して
空中を自在に飛行できる神通力を身につけた
法華仙人という女性がいたという伝説がある

こんなところにいると
空も飛べそうな気分だ

たしかに
登ってこなければ見れない景色だが・・・
  ・・・降りるのは超コワイ

わたし
仙人じゃないし・・・
  こちらが大師堂
大正9年 西暦1920年再建

重要文化財に指定されている


弘法大師は
帰依した法華仙人からこの山を譲り受けて
このお寺を開いたそうだ
  お寺の情報
第45番札所 海岸山 岩屋寺
読み かいがいざん いわやじ
宗派 真言宗豊山派
本尊 不動明王
開基 弘法大師
創建
 弘仁6年 西暦815年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T・U・V 山門前
 
  山門まで降りると年配の男性が
手すりにつかまって休憩されていた

「あとどのくらいですか?」と
男性が尋ねるので
「ここでまだ1/3くらいです」と答えた

「1/3ですかぁ〜」と苦笑いしながら
男性は歩き出した


本当はまだ1/6程度だが
もし1/6と言えば男性はここで
諦めたかもしれない


ここまで上がってきたのだから最後まで
たどり着いて欲しいという願いを込めたのだが
余計なお世話だったかなw
  参道を降りていると
また一休さんのニセモノが・・・

これはもはや0.25休さんくらいだな

15時43分 発
第四十四番霊場 大宝寺   
  目標である岩屋寺突破は達成できた

あとは少しでも数を稼いで
明日を楽にしよう

時間的にもう一寺はなんとか行けそうなので
再び国道33号線に乗り
大宝寺に向かう
  15時58分 大宝寺駐車場 着

四十四番なので
ちょうど八十八ヶ所の半分に当たり
「中札所」と呼ばれている
   山門は重厚な雰囲気につつまれている

大宝寺の歴史は大火との戦いの歴史で
開基以来3回も全焼の憂き目を見ているそうだ

明治の大火で仁王門は焼失したが
仁王像は焼失を免れ
昭和27年 西暦1952年に京都で修復されて
現在に至るそうだ
  長い階段の上に本堂が見える

「横峰さんに比べればこんなの平坦地だよ」

もはや階段や坂道は
「横峰さん基準」で見るようになってしまった・・・

たしかに気楽に登れるが
ダメージは確実に蓄積されていくので
調子に乗っているとこの先痛い目に遭いそうだw
  こちらが本堂
大正14年 西暦1925年に再建された
  こちらが大師堂

総檜作りで昭和59年 西暦1984年に再建された

一休さんがイカした帽子を被ってる・・・

というより
おじいちゃんの忘れ物か?
  前掛けを着けたお地蔵さんは
みんな賽銭を入れるザルをぶら下げている

なんとなくユニークw
  お寺の情報
第44番札所 菅生山 大覚院 大宝寺
読み すごうざん だいかくいん たいほうじ
宗派 真言宗豊山派
本尊 十一面観世音菩薩
開基 明神右京・隼人
創建
 大宝元年 西暦701年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T・U・V 山門前
  境内には巨大な老木が林立している

大火にも負けず
まっすぐに伸びた巨木を見上げていると
己の丈の小ささに気づかされる


丈とは
身の丈のことだけではない・・・
  悠久の森を抜けて
光差す俗世へと帰る

16時23分 発 
  再び三坂峠を越えて松山へ戻り
国道56号線で内子方面に向かう
  陽が傾き始めた

次の43番明石寺までは遠い

今日はその途中まで行って車中泊しよう
  17時58分 
道の駅 内子フレッシュパーク 着

車中泊に適している道の駅かどうか偵察する
やたら明るかったり
若造の溜まり場だったり
幹線道路が近すぎると安眠できない

あと
トイレや洗面所 
自動販売機などの施設もチェックだ

・・・うん
ここなら静かでよさそうだ

目の前が川なのでちょっと寒いかも・・・ 
  宿営地が決まったので
買い出しに出かける
まずはガソリンの確保から

ガソリン価格高騰の折
今回は全行程レギュラーで通してみる
もともとレギュラー仕様だしw

Dr.Drive内子店にて給油

走行距離376.8km
給油量 レギュラー24.5リットル
3822円 

燃費 15.37km/リットル

山地を行ったり来たりしてる割には
まずまずの燃費か?


  ショッパーズ内子店で買い物

18時24分 道の駅に戻る

ししゃものてんぷら
おいしゅうございましたw


明日の分の納め札を書いて
たぶん22時ごろ就寝・・・