三日目 2011年4月6日 高知巡礼 最南端への道
 
  2011年4月6日
5時56分 起床


今朝の車窓

土地の傾斜の関係で
いつもと逆向きに寝てたので
リアウインドゥから撮影


やっぱり寒かったな・・・
ちょっと風邪ぎみになってしまった

フクロウが一晩中鳴いていた
  身支度のためトイレの前に移動する

桜満開じゃん・・・

家から持ってきた食パンに
昨日買ってきた
ミニパックのはちみつ&マーガリンをつけて
朝食にする

6時45分 発
第四十三番霊場 明石寺   
  今日も天気は良さそうだ

今日は高知県に入り
できれば足摺岬にある
金剛福寺を突破しておきたい

高知県内はこれまでと違って
移動距離が長いので
あまり数は稼げないだろう・・・

国道56号線 宇和島海道を南下して
西予市に向かう


  7時38分 明石寺駐車場 着

明石寺と書いて「めいせきじ」と読む
  まずは軽く朝の運動

爽やかな空気が心地よい
  階段を登りきると山門が現れる

茶色い屋根が目を引く
  こちらが本堂

明治時代に再建されたものだ


唐破風造りで
屋根の端が反り上がった形をしている


明石寺は本来「あげいしじ」という名称らしい

非常に歴史の古いお寺で
寺伝によると6世紀前半 欽明天皇の時代
唐からの渡来仏である
千手観世音菩薩像を祀るために創建されたという


史実だとすれば奈良の飛鳥寺より早い時期に
建てられたことになるそうだが
本当のところはわからないようだ
  こちらが大師堂 

鎌倉時代には源頼朝が伽藍を修復

室町時代には領主の西園寺氏
江戸時代は藩主の宇和島伊達氏の
それぞれの祈祷所になるなど
武士からの信仰が厚いお寺だったようだ
  お寺の情報
第43番札所 源光山 円手院 明石寺
読み げんこうざん えんじゅいん めいせきじ
宗派 天台寺門宗
本尊 千手観世音菩薩
開基 円手院正澄
創建
 六世紀前半(寺伝)

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 山門前 
U 階段入り口付近
V 山門前


夫婦杉が仲良く朝日を浴びている
  「寺は朝」
大泉さんの名言だ

朝のお寺は清々しく 静かで 美しい

7時53分 発
第四十二番霊場 仏木寺   
  国道56号線を南下して
県道29号線へ
さらに県道31号線に乗り換え
歯長峠を越えて仏木寺に向かう
  8時15分 仏木寺駐車場 着

仏木寺と書いて「ぶつもくじ」と読む
  寺伝によると
大同2年 西暦807年頃
弘法大師はこの地で牛を引く老人と出会い
誘われるまま牛の背に乗って行くと
楠の梢に一つの宝珠が輝いているのを発見する
それは唐から帰るときに霊地を選ぶため
三鈷杵とともに東に向かって投げた宝珠だった
弘法大師は自ら楠で大日如来像を彫り
眉間に宝珠を埋めて祀ったという伝説が残るお寺だ


この「牛の背伝説」のため現在でも
酪農家やペットを飼ってる人たちからの信仰が厚い
  こちらが本堂

本尊の大日如来像は県の重要文化財

鎌倉時代の墨書きがあり
本尊の背中に弘法大師が作った小さな仏像が
入っていると書かれているそうだ
  大師堂は改修工事中だった

ここの弘法大師像は
正和4年(西暦1315年)10月5日開眼の
胎内銘が残されていて
銘が入った大師像としては日本最古のものらしい
  お寺の情報
第42番札所 一カ山 毘盧舎那 院 仏木寺
読み いっかざん びるしゃないん ぶつもくじ
宗派 真言宗御室派
本尊 大日如来(伝弘法大師作)
開基 弘法大師
創建
 同2年 西暦807年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T・U・V 山門前
  鐘楼は珍しい茅葺き屋根だ
元禄時代 西暦1688〜1704年に
再建されたものだそうだ

8時28分 発
第四十一番霊場 龍光寺   
  8時35分 龍光寺駐車場 着
  駐車場の脇にある細い道を抜けると
参道に出る
  一番上にある建物の前には
神社の鳥居がある

お寺にしては不思議な光景だ

ここ龍光寺は典型的な
神仏習合のお寺だ
地元では三間平野にあるので
「三間のお稲荷さん」と呼ばれていらしい
  稲荷神社

こちらが元々の本堂で
創建の頃から稲荷寺として信仰を集めていたが
明治時代の廃仏毀釈令で稲荷社になった



こうしてみると四国では
長宗我部氏と明治政府が
お寺の天敵のように思えるw
  稲荷神社の一段下に立つ本堂

元々の本堂が稲荷社になった後に建立され
稲荷の本地仏だった十一面観世音菩薩像を
祀ったそうだ


  こちらが大師堂

本堂の右手に建っている
  お寺の情報
第41番札所 稲荷山 護国院 龍光寺
読み いなりざん ごこくいん りゅうこうじ
宗派 真言宗御室派
本尊 十一面観世音菩薩
開基 弘法大師
創建
 大同2年 西暦807年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 本堂前
U 入り口階段付近の民家前
V 本堂前の長い階段
 
クリスマスにはキリスト教徒になり清しこの夜・・・
大晦日には仏教徒になり除夜の鐘・・・
正月には神社に初詣・・・

「神様も仏様も等しくありがたい」
日本人らしい神仏習合というおおらかさが
形として残っている

そんなお寺でしたw

8時56分 発
  愛媛県最後の札所
観自在寺へと向かう

再び国道56号線に乗り
宇和島市を通過

龍光寺から観自在寺まで約50km以上
約一時間の道のりだ
  途中見つけたどうでしょう的ポイント

9時30分 茶房 泰山  着

「四国八十八ヶ所V」で
藤村Dがいきなり立ち寄り
酒まんじゅうを購入したお店だ

お店の人に聞いてみたら
「水曜どうでしょう」のことは知らないらしい

行く機会のある人はぜひじっくりと
教えてあげて下さいw

わたしもここで
酒まんじゅうを購入

酒まんじゅう
 3個240円

9時36分 発
第四十番霊場 観自在寺   
  海岸沿いの宿毛街道を南下する

高知県が近づくと景色もガラリと変る

並木も南国らしくなってきた・・・
  10時03分 観自在寺駐車場 着 

山門は総欅(けやき)造り
  ここ観自在寺は
一番の札所霊山寺から
最も離れた場所にあることから
「四国霊場の裏関所」とも呼ばれているそうだ

いかにも南国のお寺を思わせる
開放的な境内
  こちらが本堂 
鎌倉様式の入母屋造り

昭和34年 西暦1959年に
子供の火遊びが原因で全焼したが
その後信者の浄財(寄付)だけで再建されたそうだ
  こちらが大師堂  

近年改築された

その他
干支の十二支のそれぞれ守り本尊を祀った
十二支守本尊などがある
  大師堂の前には
大きな3つの金剛杵が置いてある


金剛杵とは密教の仏具で
先端が一本の独鈷杵(どっこしょ)

先端が三本になっている三鈷杵(さんこしょ)
先端が五本になっている五鈷杵(ごこしょ)がある

写真のものは五鈷杵

一見バーベルっぽいので
つい持ち上げてみたが
かなり重かった・・・
  お寺の情報
第40番札所 平城山 薬師院 観自在寺
読み へいじょうざん やくしいん かんじざいじ
宗派 真言宗大覚寺派
本尊 薬師如来(伝弘法大師作)
開基 弘法大師
創建
 大同2年 西暦807年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T・U・V 山門前 
  境内にある親蛙 子蛙 孫蛙の像 

もうひとつ
「無事にかえる」を追加していただきたいw
  「菩提の道場」愛媛県を離れ
いよいよ「修行の道場」高知県に入る

10時20分 発
第三十九番霊場 延光寺   
  国道56号線を東に進み
県境を越え高知県へ突入

10時53分 延光寺駐車場 着

  延光寺手前の道路が
水道管の工事 で通行止めになっていたので
少し遠い駐車場に停めて歩く
  お寺としては珍しく
正面からではなく斜めのアプローチになっている
方位の関係だろうか?

右手が本堂

左手が大師堂

本堂の右手には「眼洗い井戸」という
眼病に霊験あらたかな井戸があるらしい
  このお寺には亀にまつわる
おもしろい伝説がある


延喜11年西暦911年
寺の池の赤亀が竜宮城に行き
小さな梵鐘を背負って帰ってきたという
そのため寺名を「赤亀山延光寺」に改めたそうだ

明治時代には高知県議会の開会と閉会の合図に
この梵鐘が鳴らされていたそうで
国の重要文化財に指定されている
  こちらが大師堂 

お寺の情報

第39番札所 赤亀山 寺山院 延光寺
読み しゃっきざん じさんいん えんこうじ
宗派 真言宗智山派
本尊 薬師如来
開基 行基菩薩
創建
 神亀元年 西暦724年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T・U・V 山門前


11時10分 発


次はいよいよ足摺岬の金剛福寺だ
第三十八番霊場 金剛福寺   
  国道56号線を東に進み中村へ
国道321号線 通称足摺サニーロードに乗り
四万十川沿いを南下
土佐清水市に向かう
  土佐清水市から
足摺スカイラインで足摺岬へ


濃緑の樹海は鬱蒼としている・・・
  12時29分 金剛福寺駐車場 着 

四国最南端にあるお寺だ
  ソテツのアーチがかかって
最南端のお寺の雰囲気抜群だ

鹿児島の佐多岬にある最南端の神社にも
ソテツのアーチがあったなぁ〜
  12万平方メートルの広い境内は
まるで竜宮城のような景色

延光寺の赤亀も
ここから梵鐘を持ち帰ったんじゃなかろうか・・・

安土桃山時代以降 足摺岬では
「補陀落渡海」が盛んだったらしい

海の彼方にあると言われる仏の国
補陀落浄土を信仰して
死によって仏の世界に近づく捨身行のひとつで
行者が乗った小船を船で沖まで引っ張って行き
沖で綱を切り大海に流すという
現代感覚でいうと殉教自殺に他ならないが
当時は仏の世界に近づく尊い行為として
認められていたようだ


お寺は補陀落渡海の行場として
大いに栄えたそうだ
  お寺の情報
第38番札所 蹉だ山 補陀洛院 金剛福寺
読み さださん ふだらくいん こんごうふくじ
宗派 真言宗豊山派
本尊 三面千手観世音菩薩
開基 弘法大師
創建
 弘仁13年 西暦822年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 山門前
U 山門前
V 山門前(合成) 未到達
  こちらが本堂 
威風堂々といった感じだ

どの建物もきれいに改築されている

足摺岬という立地のため
台風や塩害で建物が200年もたないらしい
  こちらが大師堂

弘法大師は唐から帰国の前に
日本に向かって投げた五鈷杵が足摺岬に
飛来したという


わたしが子供の頃聞かされた話では
弘法大師が投げたのは三鈷杵だけだった
こうしてみると
持っている仏具を片っ端から投げられたようだ

三鈷杵は高野山へ
宝珠は仏木寺へ
五鈷杵は足摺岬へ・・・

・・・となると


3つの金剛杵の最後のひとつ独鈷杵は
どこに飛んで行ったのかな・・・
  山門では
平成大修理のための敷石寄進を募集していた

 
  わたしも寄進してみた

 一口 1000円 

ついでに
漫画のペンネームのサインも入れておいた


12時48分 発
  灯台もジョン万次郎像も見ないで
足摺サニーロードを中村方面に引き返す


金剛福寺から次の岩本寺まで約90km
最長距離の区間移動になる
  時間が惜しいので
先ほど買った酒まんじゅうを昼食にする

ふっくらとして香りが良くておいしかった


  四万十川沿いを北上
  道端にいいもの発見!!

13時40分
 
  アイスクリームではない
アイスクリン

アイスクリン 150円

わたし「高知に来たらこれを食わなくちゃねー」

おばちゃん「ねー」

食感はアイスクリームというより
シャーベットに近い

メロン味でした

13時44分 発
第三十七番霊場 岩本寺   
  太平洋を望む道端を
徒歩のお遍路さんが歩いていく
岩本寺から歩いてきたのだろう
年間約5000人が歩いて八十八ヶ所を巡るという

徒歩だと3日はかかる金剛福寺までの
長い道のりに彼は挑戦中だ

がんばれ!
  14時40分 岩本寺駐車場 着 

歩くと3日かかるところを約2時間で到着

文明の利器とはありがたいw
  寺伝によると
天平年間 西暦729〜749年に創建された
七福寺と呼ばれるお寺が起源になる
その後弘仁年間 西暦810〜824年に弘法大師が
福円満寺に発展させた

天正年間 西暦1573〜1592年に戦火で焼失
その後一条氏に再興され現在の岩本寺になった

明治時代初期に例の廃仏毀釈の波を
もろに喰らって廃寺になるが
明治22年 西暦1889年に再興されて
現在に至るそうだ 
  昭和53年 1978年に新築された本堂 

575枚の天井画は市民や現代画家が
花鳥風月を描いたもので
その中に
マリリン・モンローの肖像画が
混ざっていることで有名だ
  大師堂は柱が少なくすっきりしたデザイン
  お寺の情報
第37番札所 藤井山 五智院 岩本寺
読み ふじいさん ごちいん いわもとじ
宗派 真言宗智山派
本尊 動明王 観世音菩薩 阿弥陀如来
    薬師如来 地蔵菩薩
開基 行基菩薩(寺伝)
創建
 天平年間 西暦729〜749年(寺伝)

どうでしょう的情報
ロケ地 
T・U・V 山門前
  参道には門前町の風情が残っている

14時54分 発
  国道56号線から須崎東インターチェンジに入り
高知自動車道に乗る
 
第三十六番霊場 青龍寺   
  土佐インターチェンジで一般道へ降りる

国道56号線 県道39号線を経由して
宇佐大橋を渡り県道47号線で青龍寺へ
  16時09分 青龍寺駐車場 着

青龍寺と書いて「しょうりゅうじ」と読む
   納経所から見上げる階段

これは・・・長そうだぞ

海岸沿いのお寺だからと油断していた
この階段は想定外だ・・・
  山門の向こう側にも長々と階段が続いている
  階段左手には三重塔 

ここだけ色味が派手ですごく目立つ
  うほほほ
けっこー長いぞ

こんなの横峰さんに比べれば・・・

ぜいぜい・・・

やせ我慢したところで
キツいものはキツいのだ
 
  こちらが本堂

本尊は波切不動明王

弘法大師が遣唐使として唐に渡る時
船を暴風雨が襲った
そこへ不動明王が現れ持っていた剣で
大波を切り暴風雨を鎮めたといわれている・・・

弘法大師にまつわる逸話はどれもドラマチックで
こころ惹かれる

伝説だけ集めたら立派な冒険記が出来そうだ 
  こちらが大師堂 

寺伝によれば
弘法大師が帰国の折
霊地を定めるため独鈷杵を東に向かって・・・

やっぱり独鈷杵も投げてたのねw

・・・弘法大師は帰国後
このあたりを巡礼しているとき
その独鈷杵がこの山中の老松の木にあると
感じ取って弘仁6年 西暦815年に
このお寺を建てたのだそうだ・・・
  お寺の情報
第36番札所 独鈷山 伊舎那院 青龍寺
読み とっこうざん いしゃないん しょうりゅうじ
宗派 真言宗豊山派
本尊 波切不動明王
開基 弘法大師
創建
 弘仁6年 西暦815年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 納経所前付近
U 山門前
V 
山門前
  見下ろせば
長い階段のその先は海へと続いている

16時20分 発
第三十五番霊場 清滝寺   
  もう午後4時半を回っている

時間的に苦しいが
もう一寺チャレンジしてみよう
 

次の清滝寺まで約14km
納経所の終了時間が午後5時

ギリギリ間に合うかどうかというところだ・・・
  ところが
清滝寺への道は
とんでもなく曲がりくねったせま〜い道だった 


あうあう

間に合わないかもー!!
  16時53分 清滝寺境内駐車場 着

ギリギリ間に合った・・・

高さ15mの大きな厄よけ薬師如来像がお出迎え
  清滝寺という名前から
滝があるのでは・・・と探してみると
本堂の裏に小さな滝があり
水子地蔵が祀られていた


このあたりは土佐和紙の産地で
紙漉きに不可欠な
水の源泉の山として信仰を集めているそうだ
  手前が本堂 

奥が大師堂
 

重厚な作りの建物だ
  お寺の情報
第35番札所 醫王山 鏡池院 清滝寺
読み いおうざん きょうちいん きよたきじ
宗派 真言宗豊山派
本尊 厄除薬師如来
開基 行基菩薩
創建
 養老7年 西暦723年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 大師堂前の階段
U 大師堂前の階段
V 大師堂前
  夕暮れの鐘楼
お寺が静けさを取り戻すゆるやかな時間・・・
  今日はここで打ち止めだ

ふと見回すと春の花が咲き乱れて
わたしを包み込んでいる

一日中忙しく巡拝していると
ついつい周りの景色を見逃してしまう

少しはゆっくりと春の風情を楽しむ
こころの余裕が欲しいものだ
  夕空に浮かぶ大樹が風になびいてざわめく
静かな山寺で迎える一日の終わり・・・

17時10分 発
  清滝寺の道はごらんのとおり
柑橘系の畑の中のど真ん中を行く


さて
今日はどこに泊まるかな

そろそろ風呂に入りたい


少々疲れが溜まってきたので今夜は
ビジネスホテルでも探してみるか・・・
  17時30分
近藤石油にて給油


走行距離372.9km
給油量 レギュラー21.51リットル
3227円 

燃費 17.33km/リットル

17時05分 発

それにしても
ガソリン高いな・・・
  ビジネスホテルを探していると
道端に温泉の看板を発見!!

17時40分 はるのの湯 着 
  入浴料 900円

やっと風呂に入れるー

泉質は塩泉らしい
顔を洗うとヒリヒリする


施設には学生の陸上選手が合宿で
大勢泊まりこんでいるようだ

18時15分 発
  入浴できたので今夜は車中泊でもいいかな・・・

道の駅を探したが近くにはないようだ

しかたないので
一番近い20km先の道の駅まで行ってみる

19時09分

道の駅 土佐和紙工芸村 着
  ここには宿泊施設があった
この際だから泊まっちゃえ!

一泊 朝食なし 6500円

広い和室を独り占め
 
  併設されているレストランで夕食

やっとまともな食事にありつけるな・・・ 
  とんかつ定食 1800円

柔らかくて程よい脂が乗ってて美味しい〜
  温泉もあると聞いて
さっき入ったばかりだが構わず飛び込む

サウナで茹って薬湯に漬かって
極楽 極楽・・・ 
  部屋の窓から
ライトアップされた桜を眺めることが出来る

んー
車中泊もいいけど
たまにはちゃんと宿泊しないとなぁ〜 


少しだけ俗世へ戻ってきたような気分になったw

22時ごろ就寝・・・