四日目 2011年4月7日 高知巡航 もうひとつの最果てへ
 
  2011年4月7日

5時50分 起床


朝の桜もまたきれいだ・・・
  今日の目標は
室戸岬にある最御崎寺に到達することだ

できれば徳島入りしておきたいが
今日のルートは区間の移動距離が長く
難所のひとつ神峰寺も控えているので
難しいかもしれない・・・

6時46分 発
 第三十四番霊場 種間寺  
  国道194号線を南下
高知自動車道の下をくぐり
国道56号線を越え
県道279号線で
のどかな田園風景の広がる春野町へ 
  7時25分 種間寺駐車場 着 

ただっ広い駐車場にトッポだけ・・・
  寺伝によると
創建は用明天皇の在位中 西暦585〜587年
航海の安全を祈願して作られたようだ

その約200年後
弘法大師が弘仁年間 西暦810〜824年に訪れ
仏師が作った薬師如来を本尊に据え開基したと
いわれている
その際唐から持ち帰った五穀 米 麦 粟 黍 
稗(豆という説もあり)を境内に撒いたので
種間寺という名前になったそうだ
  こちらが本堂 
コンクリート造り

本尊の薬師如来坐像は国指定重要文化財
「安産薬師さん」として有名だそうだ

ここには
「底抜け柄杓」という人気の祈祷がある
妊婦が柄杓をもってお参りすると
寺では底を抜いて祈祷して返す
妊婦はその底の抜けた柄杓を床の間に飾り
無事に安産すれば柄杓を寺に納めるのだそうだ

  こちらが大師堂
正面の棟木の龍のデザインは
なかなか見ごたえがある

  お寺の情報
第34番札所 本尾山朱雀 院 種間寺
読み もとおざん しゅじゃくいん たねまじ
宗派 真言宗豊山派
本尊 薬師如来
開基 弘法大師
創建
 弘仁年間 西暦810〜824年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 大師堂前
U 本堂前
V 
入り口の石碑前
  澄んだ空気の中
少ししだれた桜の木が花を揺らしていた

7時37分 発
第三十三番霊場 雪渓寺   
  こんなところにアメリカがっ!!

・・・はいはい
細かいネタも拾っていきますよ〜
  県道278号線を東進

7時53分 雪渓寺駐車場 着
  四国八十八ヶ所ではふたつしかない
臨済宗のお寺だ
一時は荒廃していたが
当時土佐領主 長宗我部元親によって再興された

こちらが本堂
本尊の薬師如来をはじめ堂内の諸仏像は

鎌倉時代のもので重要文化財に指定されている

中でも毘沙門天 脇侍吉祥天
善膩師童子(ぜんにしどうじ)の立像は
運慶の長男 湛慶の作で数少ない湛慶の真作として
貴重なものらしい
  こちらが大師堂

お寺が荒廃していた頃
ここには妖怪が住んでいたらしく
月峰というお坊さんが待ち構えたところ
泣きながら俳句の下の句を読む妖怪が現れたので
その俳句の上の句を考えて次の夜に読んでやると
妖怪は出なくなったという伝説があるそうだ

風流な妖怪だw
  お寺の情報
第33番札所 高福山 雪渓寺
読み こうふくざん せっけいじ
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 薬師如来
開基 弘法大師
創建
 弘仁6年 西暦815年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 本堂前
U 入り口前
V 入り口前


8時03分 発
第三十二番霊場 禅師峰寺   
  県道14号線 通称黒潮ラインへ出て
海岸線を浦戸大橋に向かう

浦戸大橋は大渋滞
桂浜が近いので交通量が多いのか?
  8時25分 禅師峰寺駐車場 着

禅師峰寺と書いて「ぜんじぶじ」と読む

きな十一面観世音菩薩像がお出迎え
本尊も十一面観世音菩薩なので
高齢者など高台にあるお寺に上がれない人たちも
拝めるようにとの配慮かもしれない
  地元では「峰寺」と呼ばれ
「禅師峰寺」では通じないことさえあるらしい

また
このお寺が海の安全を祈願して作られたことから
「船魂の観音さま」として漁業関係者の信仰を
集めている 
  急だが段の幅が広く
登りやすい参道の階段
  階段を登ったところに仁王門がある

中の金剛力士像は鎌倉時代の仏師 定明の作で
国指定重要文化財


ここからもう少し階段が続く
  境内は奇妙な形の岩石がたくさんあり
どことなく神秘的だ


お堂は密集していてこじんまりとした雰囲気だ
  こちらが本堂

境内からは遠く桂浜を望むことが出来る

  こちらが大師堂

時計が妙に印象的
  お寺の情報
第32番札所 八葉山 求聞持院 禅師峰寺
読み はちようざん ぐもんじいん ぜんじぶじ
宗派 真言宗豊山派
本尊 十一面観世音菩薩
開基 行基菩薩
創建
 大同2年 西暦807年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 山門前
U 大師堂前
V 
山門前
  お寺の片隅には
なぜかタヌキ像

8時40分 発
第三十一番霊場 竹林寺   
  県道376号線で竹林寺のある五台山へ向かう
  五台山の道は一方通行
対向車を気にせずに走れる
  8時59分 竹林寺駐車場 着

傍には世界的有名な植物学者 牧野富太郎博士の
生前の希望で建設された
高知県立牧野植物園 がある


わたしも父にもらった牧野植物図鑑を
よく持ち歩いていた
  竹林寺には重要文化財がたくさんある
この宝物殿もそのひとつ 


本堂をはじめ
納められた諸仏のほとんどが重要文化財だ

庭園は国の名勝に指定されている


そのため
巡礼者だけでなく一般の観光客もたくさん訪れる

四国八十八ヶ所では善通寺に肩を並べる観光地だ
  こちらは高知の皿鉢料理に見立てた花壇

盛られてるなぁw
  五重塔は昭和55年 西暦1980年の建立
高さ31.2mメートル
総檜(ひのき)造り
  室町時代に建立された入母屋造柿(こけら)葺きの
本堂は残念ながら改修工事中
  こちらが大師堂

寛永21年 西暦1644年山内忠義によって建立された

団体のお遍路さんたちが
お堂の裏に回って行ったが・・・
なにかあるのだろうか?

  お寺の情報
第31番札所 五台山 金色院 竹林寺
読み ごだいさん こんじきいん ちくりんじ
宗派 真言宗智山派
本尊 文殊菩薩
開基 行基菩薩
創建
 神亀元年 西暦724年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 山門前
U 本堂前
V 山門前


木漏れ日の石段をゆっくりと降りていく・・・

9時15分 発
  高知市内を通過して北上
県道384号線で次の目的地 善楽寺に向かう
  こんなところにフィリピンがっ!!

年配者にしかわからないネタか・・・
ちなみに「ひしま」です
第三十番霊場 善楽寺   
  善楽寺への最後のアプローチは
トッポで横幅ギリギリの狭い道だった・・・
  9時47分 善楽寺駐車場 着 

住宅の密集地の中に忽然と現れる広い空間
  こちらが本堂

昭和58年に改築された

大師堂は本堂の左にある


ここ善楽寺は明治初期の廃仏毀釈のため廃寺に
なった
そこで明治8年 西暦1875年に復興した安楽寺が
第30番札所になったが
昭和4年 西暦1929年 善楽寺も復興する
そのためどちらが正統な30番札所か論争になり

しばらくの間30番札所がふたつ並立する形になる
平成6年 西暦1994年 安楽寺が奥の院という形で
善楽寺の30番札所が確定になったそうだ

  うぉっ
なんだこいつはっ!
一休さんとは明らかに違うこの表情
なんだかバカにされてるような・・・

おまえなんか
0.1休さんで十分だ!w
  お寺の情報
第30番札所 百々山 東明院 善楽寺
読み どどざん とうみょういん ぜんらくじ
宗派 真言宗豊山派
本尊 阿弥陀如来
開基 弘法大師
創建
 大同年間 西暦806〜810年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T・U・V 本堂前 
  駐車場の傍の無人スタンドで売られていた
徳谷トマト 一袋200円

運転しながらおやつ代わりに食べた
濃厚な味でとても美味しかった

9時59分 発 
第二十九番霊場 国分寺   
  10時24分 国分寺駐車場 着

周りは田園風景が広がるのどかな地


水路沿いの白壁に沿って山門へと向かう
  仁王門
明暦元年 西暦1655年 藩主山内忠義が建立し
昭和2年 西暦1927年に改修されてたそうだ
  「土佐日記」で有名な紀貫之がここから1kmほどの
ところにあった国府に国司として勤めていたという
  ここも桜の園になっていた

夏はあじさい
秋には萩が咲き誇る花のお寺だ

また
古代の国分寺で塔の礎石になっていた石を
中心にした杉苔が美しい庭園があり
「土佐の苔寺」ともいわれるそうだ
  こちらが 本堂
重要文化財に指定されている

柿(こけら)葺き 寄棟作り
室町時代の様式だ

幼稚園児たちはお花見かな?
  こちらが大師堂

寛永11年 西暦1634年の建立
 
  お寺の情報
第29番札所 摩尼山 宝蔵院 国分寺
読み まにざん ほうぞういん こくぶんじ
宗派 真言宗智山派
本尊 千手観世音菩薩
開基 行基菩薩
創建
 天平13年 西暦741年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T・U・V 山門前
 
  暖かな日差しに舞う花びら
春爛漫

10時45分 発
  土佐くろしお鉄道の線路に沿って
県道384号線を東進する 
  道端にはでかい竜馬がおったがじゃ!!(エセ土佐弁)
第二十八番霊場 大日寺   
  大日寺名物 道路障害物w
普通車でギリギリの幅しかない


大型車を入れないためだろうが
それにしても大胆な障害物だ

大型車で来た人は上り口前の空き地に停めて
歩いて上がるしかない
  その先の道路は
なるほど大型車に入ってこられると面倒な狭さだった
  11時10分 大日寺駐車場 着 
  階段の途中に建つ山門

サンシュユ こぶし しだれ桜 万両などの花が咲き
四季を通して花を楽しめるお寺としても有名らしい
  こちらが本堂

本尊の大日如来像は全高146cmの寄木造りで

行基作の仏像としては中四国最大級だそうだ
   大師堂

創建後 寺は荒廃していたが
弘仁6年西暦815年 弘法大師が爪で楠の立木に
薬師如来像を彫り これを祀って復興させたそうだ

爪で仏像を彫るとは・・・すごいエピソードだ


この楠は「爪彫り薬師」として親しまれていたが
明治初期に大風で倒れた
現在はお堂が霊木として祀られている


首から上の病に霊験あらたかということだ 
  お寺の情報
第28番札所 法界山 高照院 大日寺
読み ほうかいざん こうしょういん だいにちじ
宗派 真言宗智山派
本尊 大日如来
開基 行基菩薩
創建
 天平年間 西暦729〜749年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 山門前
U 大師堂前
V 山門前


11時25分 発
  元来た道を下る

道幅が狭いというよりも
カーブが狭いので大型車は通れそうもない・・・
  こんなところに和食が!!

ちなみに「わじき」です

国道55号線を海岸線に沿って進む


安芸市を通過し
いよいよ本日の難所 神峰寺へと向かう
 第二十七番霊場 神峰寺  
  「真っ縦」と呼ばれる急な山の斜面を登る
四国霊場屈指の難所として有名なところだ

地元のジャンボタクシーの後ろを追走しながら
急な坂道を登っていく

時々ギヤをローに入れないと登りきれないほどの
急勾配の上に路面が荒れていて
タイヤが悲鳴を上げる・・・


  12時45分 神峰寺駐車場 着

神峰寺と書いて「こうのみねじ」と読む
  この神峰寺に
三菱財閥を築いた岩崎弥太郎の母親が
20km離れた家から急な坂道を21日間日参して
息子の出世を祈願したという逸話は有名だが
実際に来てみるとそれが超人的な行いだったことを
実感できる・・・


  ジャンボタクシーで乗り付けた団体さんがいるので
混雑を避けるため先に納経所でご朱印をもらう


お参りをしてからご朱印をもらうのが
順序としては正しいので
お寺によっては
お参り後でないとご朱印をくれないところもある
  長い長い石段が続く

石段の周りは整備された日本庭園になっている
樹齢数百年の大樹も立ち並び
登っている間も目を楽しませてくれる
  標高450mからの景観

遠く太平洋を眺望することができる
  本堂は改修工事中だった

このお寺も明治初期の廃仏毀釈で
天照大神を祀る神峰神社のみが残り
本尊を金剛頂寺に預けて一時廃寺になっていた

大正時代に数々の苦難の後に復興したという
  大師堂は少し離れたところにある
  こちらが大師堂

近年改築された

  お寺の情報
第27番札所 竹林山 地蔵院 神峰寺
読み ちくりんざん じぞういん こうのみねじ
宗派 真言宗豊山派
本尊 十一面観世音菩薩(伝行基作)
開基 行基菩薩
創建
 天平2年 西暦730年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T・U・V 山門前


13時12分 発
  帰り道ももちろん
タイトで急勾配の連続カーブ


すっかり慣れてしまいましたw
第二十六番霊場 金剛頂寺 (西寺)  
  国道55号線を南下していく

「四国端っこの旅」のときに車中泊した
道の駅 キラメッセ室戸を通過して
海岸線から山手に入り
細い峠道を登っていく・・・
  13時57分 金剛頂寺駐車場 着

どうでしょうで大泉さんが駆け下りていた厄坂 

階段の段数を年齢に見立てて
厄年や祝いの年にあたる段に
小さな石碑が立っている


その気になれば
駆け上がったり駆け下りたりできるが
人のいない時に手すりを持ってやって頂きたい


もちろん自己責任でw
  山門には大きなわらじが奉納されている 

金剛頂寺は室戸三山のお寺のひとつとして
「西寺」とも呼ばれているそうだ
  こちらが本堂

  重厚な扉の上に
瑠璃光殿の文字が躍る


瑠璃色の光に満ちた世界とは
どんなだろう・・・
  弘法大師が炊いた米が一万倍に増えて
人々を飢えから救ったという伝説が残る
一粒万倍の釜

「一粒で300m」どころではないw


イエス・キリストが少量のパンを
数千人に分け与えるお話にどこか似ている
  こちらが大師堂
  お寺の情報
第26番札所 龍頭山 光明院 金剛頂寺
読み りゅうずざん こうみょういん こんごうちょうじ
宗派 真言宗豊山派
本尊 薬師如来
開基 弘法大師
創建
 大同2年 西暦807年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 本堂前
U 厄坂
V 厄坂


14時15分 発
第二十五番霊場 津照寺(津寺)  
  国道55号線をさらに南下して
小さな港町 室津にやってきた
  14時31分 津照寺前着 

津照寺と書いて「しんしょうじ」と読む

朱塗りの山門

津照寺は「津寺」とも呼ばれているそうだ
  山門を入った場所からの光景
長い石段の途中にユニークな形の鐘楼門が見える
  船の舵輪の紋章が漁師町のお寺らしい
舵輪の印はこちらの本尊の伝説にも由来する

門の上は鐘楼になっていて
両脇には仁王像が安置されている
  海からの強風が吹きすさぶ・・・
さすがに年間126日も強風が吹くといわれる
室戸岬に近いだけのことはある

急な125段の石段を登り切ると
ようやく建物が見えてくる
  こちらが本堂

一見お寺には見えないが・・・
  中は地蔵菩薩が祀られた立派なお寺だ
こちらの地蔵尊は「楫取地蔵」(かじとりじぞう)と
呼ばれている

その昔
山内一豊公が室戸岬沖を船で航行中
暴風雨に見舞われた
その時どこからともなく僧侶が現れ
船の舵をとって無事にこの室津の港へと
避難することができた
安心して見回すと僧侶の姿はなく
とりあえず津寺(津照寺)にお参りしたところ
本尊が潮水で濡れていたという伝説に由来するそうだ
  大師堂は麓にある
  お寺の情報
第25番札所 宝珠山 真言院 津照寺
読み ほうじゅざん しんごんいん しんしょうじ
宗派 真言宗豊山派
本尊 地蔵菩薩(楫取地蔵)
開基 弘法大師
創建
 大同2年 西暦807年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 階段途中の鐘楼門(鐘楼)前
U 階段途中の鐘楼門(鐘楼)前
V 階段


14時46分 発
  再び国道55号線に出て南下
道路の奥に見える山が室戸岬だ
第二十四番霊場 最御崎寺(東寺)   
  山の斜面に作られた
ひときわ急勾配な道路

そうですよ
あそこを登るんですよ・・・

わかりやすいでしょ?
  お馴染みの急勾配の連続カーブを登ると
ほーら あっという間に絶景の国っ!


太平洋〜!! 水平線〜!!
  14時56分 最御崎寺駐車場 着
最御崎寺と書いて「ほつみさきじ」と読む
 
  「四国端っこの旅」でも訪れたこの地に
まさか遍路になって再びやって来るとは
夢にも思わなかった・・・ 
  参道は室戸岬灯台へ向かうのと同じ道だ
潮騒と風の音がなつかしいな・・・
  最御崎寺の仁王門

前回来た時は金剛力士像が修理中で留守だったが
今回はちゃんとご在宅のようだw
  虚空蔵菩薩の石像が静かに佇んでいる
  こちらは鐘楼
  最御崎寺の除夜の鐘は
NHKの大晦日番組「行く年くる年」に
何度も登場している

これは鐘楼の傍にある放送記念碑
  相撲の土俵なんかもある
奉納相撲でもやるのかな?
  本堂
本尊の虚空蔵菩薩像は秘仏

本堂の横には
「空海の七不思議」という逸話に登場する
クワズイモの畑がある

むかし 地元の者がいもを洗っているところへ
空海(弘法大師)が通りかかり
そのいもを分けてくれと頼んだが地元の者は
「これは食えないいもだ」と言って渡さなかった
それ以来本当に食えないいもになったというお話だ
  こちらが大師堂

手前の岩は
叩くと金属のような音がすることから
「鐘石」と呼ばれるもの

実際に叩いてみると
金属っぽい軽い響きがしておもしろい
  こちらは多宝塔
海に近いせいか色が白んでいる

最御崎寺(ほつみさきじ)の寺号は
「火つ岬」(火の岬)という意味らしい
つまり灯台(昔は狼煙やかがり火)のあるお寺という
意味だろう
  お寺の情報
第24番札所 室戸山 明星院 最御崎寺
読み むろとざん みょうじょういん ほつみさきじ
宗派 真言宗豊山派
本尊 虚空蔵菩薩
開基 弘法大師
創建
 大同2年 西暦807年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T・U・V 本堂前
  「よくお参りくださいました」という意味だが・・・

「ようっ! おまいりっ!」・・・みたいな感じだな


15時25分 発
  これで「修行の道場」高知県のお寺は
すべて周った


「発心の道場」徳島県へと向かう

なにせ逆周りなので
「発心」が一番最後になるw
  室戸岬には
中岡慎太郎の像があるがじゃ!!(エセ土佐弁) 
  室戸岬は
岩がごつごつしてるがじゃ!!(エセ土佐弁)

この近くには
弘法大師が若い頃修行されち言われる
御厨人窟(みろくど)っち呼ばりゅう
洞窟があるがじゃ!!(エセ土佐弁)
  徳島に続く国道55号線の紀伊水道側は
だーれも
走っとらんかったがじゃ!!(エセ土佐弁)
第二十三番霊場 薬王寺   
  徳島県に入ったのでエセ土佐弁は終わりw

徳島の言葉は関西弁に限りなく近い


出来れば徳島県内でもう一寺周っておきたいが
時間的にギリギリ間に合うかどうかといったところだ

最後の一寺がどこで終われるかで
翌日からの巡礼予定も大きく変ってくる
  16時49分 薬王寺駐車場 着 

ギリギリ間に合ったー!!

履歴書の「特技」のところに
「朝イチの貸切と滑り込みセーフ」と書いておこうw


納経所の終了時間が迫っているので
先にご朱印をもらってからゆっくりとお参りする
  階段を登るごとに
見事な桜の花が目に飛び込んでくる


良い時期に来たなあ〜
  最初の石段が「女厄坂」で33段
続く急勾配の石段が「男厄坂」で42段で
さらに本堂から塔までは男女の「還暦厄坂」と呼ばれ
61段になっているそうだ
参拝者は1段ごとに階段の隅に賽銭をあげながら登る
  文治4年 西暦1188年大火で諸堂を焼失したが
このとき本尊は光を放ちながら飛び去り
奥の院の玉厨子山に自ら避難したという
伝説があるそうだ
  正面には日和佐城 
模擬天守だが風情があって良い
  山腹一面を桜が覆う
ここの景色は圧巻だ 

一番上の塔は「瑜祇塔」(ゆぎとう)という
高さ29メートルの楼閣

屋根に五本の相輪が立っていて

台が四角でお堂が円形という変った形をしている
  お寺の情報
第23番札所 医王山 無量寿院 薬王寺
読み いおうざん むりょうじゅいん やくおうじ
宗派 高野山真言宗
本尊 厄除薬師如来(伝弘法大師作)
開基 行基菩薩
創建
 神亀3年 西暦726年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T・U・V 山門前
  高野山のマスコットキャラクター
こうやくん

・・・かわいいじゃねーかw

こうやくん
高野山開創1200年記念大法会イメージキャラクター
職業:高野聖/こうやひじり(修行僧)
住所:和歌山県(日本)高野町
趣味:人とのふれあい高野山の魅力を人々にお伝えする
好きな食べ物:高野豆腐
性格:賢くしっかり者 時にうっかりすることも
特技:出会った人を笑顔にする

(こうやくん日記より)

  本日はこれにて打ち止め

17時39分 
駐車場のそばにある 湯元 薬王寺温泉で入浴
こちらも弘法大師ゆかりの温泉だ

泉質 含硫黄・ナトリウム塩化物冷鉱泉

いい湯でした 


入浴料600円
  薬王寺の近くには道の駅日和佐があり
周辺にはコンビニやレストラン うどん屋などもある
先ほどの薬王寺温泉もあるし
車中泊にはもってこいの場所だ

ただし
JR牟岐線の日和佐駅に隣接しているため
時々列車が通る

ここでヘンな衝動に駆られる
「まずいラーメンが食いたい」
近くに全国チェーンのラーメン屋があったので
そこでみそラーメンを食べる
・・・まずかった

近くのコンビニで明日の朝食を調達

8時18分 
道の駅 日和佐 着

たぶん20:00ごろ就寝・・・・