五日目 2011年4月8日 徳島巡礼 焼山寺を越えろ
  2011年4月8日

6時00分 起床


どんよりと濃い灰色の雲が迫ってくる

天気予報では
今日は一日中雨 ところによって雷雨・・・
  昨日コンビニで買っておいた食糧で朝食 

雨が降ると巡礼のペースも落ちるだろう
今日は目標を定めず「行けるところまで」としよう


・・・できれば
今日12番焼山寺を超えておけば
明日中にコンプリートできるのだが・・・


努力目標ということにしておこう
  今日は山の上のお寺が多い
雨が強くなると辛いかもしれない・・・

6時54分 発
第二十二番霊場 平等寺   
  国道55号線を阿南市方面へ

県道284号線に乗り新野に向かう

雨が本格的に降り始めた
  7時22分 平等寺駐車場 着 
  境内の様子

手前の左側が大師堂
右が納経所

中央一段上の建物が本堂

健脚に霊験あらたかということで
このお寺で歩けるようになった人たちが
納めていった箱車や
いざり車(車輪のついた歩行補助具)が
残されている
  こちらが本堂

弘法大師がこの地で修行をしていると
五色の雲の中に黄金の梵字が浮かび
薬師如来が現れた

喜んだ弘法大師が
加持水を求めて杖で井戸を掘ったところ
乳のような白い霊水が湧き出したという

現在でもこの霊水は湧き出ているが
無色透明だそうだ


  お寺の情報
第22番札所 白水山 医王院 平等寺
読み はくすいざん いおういん びょうどうじ
宗派 高野山真言宗
本尊 薬師如来
開基 弘法大師
創建
 弘仁5年 西暦814年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T・U・V 山門前
 
  本堂の鮮やかな天井画は有名だ
現在でもその色彩を失っていない

必見です
  雨がそぼ降る朝のお寺

今日は厳しい巡礼になりそうだ

7時41分 発
  県道284号線の終端まで行き
国道195号線に乗り西進


次の太龍寺へはロープウェイで行く
第二十一番霊場 太龍寺   
  那賀川を渡り
7時59分
道の駅 鷲の里に隣接した
太龍寺ロープウェイ 山麓駅駐車場に到着

  太龍寺ロープウェイ山麓駅

朱色の欄干の橋の下を覗き込むと
鯉が優雅に泳いでいる
  窓口で往復切符を買って
出発まで時間があるので
鯉にエサをやってヒマをつぶす

鯉のエサやりは
漠然とやるのではなく
鯉の群れを自分の思い通りの場所に
誘導するのが醍醐味だ

鯉のえさ 100円
  例によって誰もいない・・・
ロープウェイに乗るといつもひとりってのは
運命なのか?
  ホールのテレビで
天気予報を再確認

やっぱり一日中雨になってるなぁ・・・
  太龍寺ロープウェイ 往復2400円

全長2.7kmでその長さは西日本最大
ただ斜面を登るだけでなく
二つの山を越えていく珍しいロープウェイだ
  この中央の座席は
強風時などにゴンドラを安定させるための
錘(おもり)だそうだ

小さいが重さはひとつ1トン近くあるそうだ
  全長が2.7kmもあるのに
支柱はたった2本だけ


急角度のため
第一支柱を越える時は大きく揺れるので
減速して運転される
  第一支柱を越えると
深い谷の上を
第二支柱のある次の峰まで進んでいく


  中間地点で下りのゴンドラと行き交う

誰も乗っていないなぁ〜

ガイドさんも
「いつもならお遍路さんの団体で満員になってる
時間だ」と言っていた

  第二支柱を越えると今度は下りになる

太龍寺駅が見えてきた


到着時にちょっと揺れるのでご注意

大泉さんのような大きなリアクションをとる
ほどではないw
  ロープウェイの駅を出るとすぐに
太龍寺の入り口
  階段を登ると重厚な本堂が見えてくる
  多宝塔には
五大虚空蔵菩薩像が安置されているそうだ
  ここから覗くと次に行く鶴林寺が見えるらしい
  おー
あんな山の上にあるのか・・・
  こちらが大師堂

樹齢数百年の杉や檜に囲まれて
ひっそりとたたずんでいる
  お寺の情報
第21番札所 舎心山 常住院 太龍寺
読み しゃしんざん じょうしゅういん たいりゅうじ
宗派 高野山真言宗
本尊 虚空蔵菩薩
開基 弘法大師
創建
 延暦12年 西暦793年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 自然公園の看板前 未到達
U 本堂に上がる階段
V 22番平等寺の山門前 未到達
  紫木蘭(しもくれん)が
納経所の前庭に見事な花を咲かせている
  帰りは黄色いゴンドラ

例によって
他に誰も乗っていない・・・


ひとりだと気楽なように思えるが
ガイドさんの説明にひとりで受け答えしていると
ゆっくり景色が見られないという欠点もあるw
  弘法大師が
100日間修行したといわれる舎心嶽には
高さ2mの弘法大師坐像が
安置されているらしいが

雨でよく見えない・・・
  遠くの景色もすっかり見えなくなってしまった

ちなみに徒歩で太龍寺に行こうとすると
那賀川からとてつもなくキツい3kmの山道を
3時間登らなければたどり着けないそうだ

  この岩の上には
このあたりに生息していた狼の群れの像が
設置されている

この像まで山道が続いていて
年に一度くらい
この狼像にまたがって
ロープウェイに手を振る人がいると
ガイドさんが言っていた
  大きくうねって流れる那賀川
全長125kmで
徳島県内では一番長い川だ

夏はカヌーの大会などが開かれているそうだ

また
近郷ではいちごの栽培が盛んで
「那賀川美人いちご」という大粒のものが有名

1粒で300円前後という高級ブランドいちごだ

9時15分 発
  県道19号線を那賀川沿いに進む
第二十番霊場 鶴林寺    
  鶴林寺への道は
例によって急勾配の狭い連続カーブ

樹木が鬱蒼としていて薄暗いところもある

ここも「お遍路ころがし」の名所だ

むかし脱獄囚がこの山に逃げ込んだが
あまりの険しさとわびしさに耐えられず
自分から刑務所に戻ったという話があるらしい

うねうねと登り続けて
ようやく山頂の目的地が近づく 
  9時33分 鶴林寺駐車場 着

鶴林寺と書いて「かくりんじ」と読む

子供の頃
「つるりんじ」と読んで
父に爆笑された思い出があるw
  山門を入るとすぐ右手に
六角堂がある
  標高550mの山頂に建つお寺だ

苔むした岩肌が
悠久の時を感じさせる
  お釈迦様が説法をした霊鷲山というところに
境内の雰囲気が似ていることから
同じ山号がついたそうだ

なるほど
俗世離れしたなんともいえない
聖域の雰囲気が漂っている

  こちらが本堂

本尊は波切地蔵尊

36番青龍寺の波切不動明王と同様の
難破しそうになった船を救った逸話が残っている
  大きな鶴の像が両脇に立っている

弘法大師がこの山で修行中
ひとつがいの白鶴が杉の木の傍で
かわるがわる翼を広げて
金色の地蔵尊を守っているのを発見したのが
このお寺の始まりだそうだ
  向かい合わせの鶴はそれぞれポーズが違う

大きいので実際に見ると迫力がある
  お寺の情報
第20番札所 霊鷲山 宝珠院 鶴林寺
読み りょうじゅざん ほうじゅいん かくりんじ
宗派 高野山真言宗
本尊 地蔵菩薩(伝弘法大師作)
開基 弘法大師
創建
 延暦17年 西暦798年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 通行止めの看板前 未到達
U 山門前
V 山門前
  しとしとと降る雨も
ここでは風情の一要素

時間の許す限り
この静かな境内に留まっていたくなる・・・

9時50分 発
  途中
10時25分 コスモ石油 
田中石油 立江SSにて給油

走行距離348.5km
給油量 レギュラー21.0リットル
3175円 

燃費 16.59km/リットル

10時30分 発

第十九番霊場 立江寺   
  県道19号線 県道22号線 県道28号線を通り
小松島市へ

10時34分 立江寺駐車場 着 

駐車料 300円
  ここも悪人が入るとバチが当たる「関所寺」だ

「あなたは善人か?悪人か?」
と聞かれたら・・・
「小悪人」としか答えようがない
中途半端なわたしです・・・
  ・・そのむかし
夫を殺して愛人と逃亡した女が遍路に身をやつし
この寺に入ったところ
女の長い髪が突然逆立ち
お堂の前に垂れていた鉦の太い緒に巻き取られ
女は中高く吊り上げられてしまったという

女が懺悔すると長い髪は肉ごと剥げて
鉦の緒に残り 転落した女は
一命を取り留めたという恐ろしい逸話が
残っているそうだ・・・


ひぃ〜
怖いよ〜!!


「小悪人」はビクビクしながらお参りするw
  こちらが本堂 

本尊の地蔵尊はは元々全高5.5cmほどの
ミニサイズだったらしい


弘法大師が
「あまり小さいと後世失われる恐れがある」と
等身大の像を彫り
ミニサイズの本尊をその中に納めたのだそうだ
  こちらが大師堂

大師堂の脇に
「肉付き鐘の緒の黒髪堂」という小さな祠がある
  お寺の情報
第19番札所 橋池山 摩尼院 立江寺
読み きょうちざん まにいん たつえじ
宗派 高野山真言宗
本尊 延命地蔵菩薩
開基 行基菩薩
創建
 天平19年 西暦747年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 本堂前
U 山門前
V 山門前
  ・・・その後
女は恋人とともに過ちを懺悔して
真人間となり仏道に精進したという・・・

恐ろしい「関所寺」の逸話が残るお寺だが
地元では
「子安の地蔵尊」「立江のお地蔵さん」と
呼ばれて親しまれているそうだ
  桃色のしだれ桜が三部咲き

10時45分 発
 第十八番霊場 恩山寺  
  国道55号線から左折して
細い道へと入っていく
  11時01分 恩山寺駐車場 着 

恩山寺と書いて「おんざんじ」と読む

雨模様は少し落ち着いたようだ
  入り口前に立つ
弘法大師像


背景の桜の見事さに圧倒される
  弘法大師が母親である玉依御前にこの地で
親孝行したという伝説が残る


親の恩に報いたお山で恩山寺というらしい
  左手が大師堂

右手の小さなお堂は玉依御前が祀られている


玉依御前は仏の啓示を受けて弘法大師を
受胎したという

真言宗での聖母マリアのような存在だ


  石段の上に見えるのが本堂

お寺の情報

第18番札所 母養山 宝樹院 恩山寺
読み ぼようざん ほうじゅいん おんざんじ
宗派 高野山真言宗
本尊 薬師如来
開基 行基菩薩
創建
 天平年間 西暦729〜749年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T・U・V 入り口前 
 
  お参りを済ませ
ふと見下ろすと
年季の入った床板が目に入る

この上で幾人の人が
手を合わせてきたんだろう・・・

11時23分 発
第十七番霊場 井戸寺   
  国道55号線で徳島市内に入る

再び雨が降ってきた
  国道192号線で府中(こう)へ
そこから県道29号線で井戸寺へ

12時01分 井戸寺前 着


駐車場がわからなかったので
山門前にベタづけにする
  井戸寺の仁王門

近年改築されたが元々は武家屋敷から
移築したものだったらしい
  右手が本堂
昭和43年 西暦1968年に焼失
3年後に再建されたコンクリート造りの建物

左手はは日限大師と呼ばれるお堂で
石造の大師像が安置されていて
「水大師」とも呼ばれているそうだ
日数を限って日参すれば
ご利益があるといわれているそうだ

また
傍には「面影の井戸」呼ばれる井戸がある

覗き込んで自分の姿が映れば無病息災
映らなければ3年以内に災厄が訪れるという

覗くには少々勇気がいる井戸だ

  本尊は3m近い大きな薬師如来像

堂内には7体の薬師如来像が安置されている
  こちらが大師堂 

水に困っている人々のために
弘法大師が杖で一夜にして井戸を掘ったことから
このあたりを井戸村と呼ぶようになり
井戸寺というお寺の名前になったそうだ
  こちらは六角堂

平安時代初期の十一面観世音菩薩像が
祀られている

  お寺の情報
第17番札所 瑠璃山 真福院 井戸寺
読み るりざん しんぷくいん いどじ
宗派 真言宗善通寺派
本尊 七仏薬師如来
開基 天武天皇
創建
 白鳳2年 西暦673年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 山門前
U 山門前
V 本堂前
  おおっ
新しい小坊主登場!
これは一休さんとは違ってスポンサー付きだ
「福耳小僧」とでも名づけておこう

12時16分 発
第十六番霊場 観音寺   
  県道29号線を引き返し
県道123号線で観音寺へと向かう

  12時24分 観音寺駐車場 着

とても狭い路地の途中にある
お寺の前の駐車スペースも狭いのでご注意

小さなお寺だが鐘楼門は重厚で
お寺の顔を引き締めている
  まだ真新しい本堂

本堂の右手には八幡大神宮がある
  こちらが大師堂
狭い境内の片隅に建つ
  お寺の情報
第16番札所 光耀山 千手院 観音寺
読み こうようざん せんじゅいん かんおんじ
宗派 高野山真言宗
本尊 千手観世音菩薩
開基 弘法大師
創建
 天平13年 西暦741年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 山門前
U 山門前
V 本堂前
  ここにも福耳小僧が!!

夜泣き地蔵っていうから
お地蔵さんが夜泣きするのかと思ったよ・・・

子供の病気平癒などを祈願して
成就すると御礼によだれかけを奉納するらしい

12時33分 発
第十五番霊場 国分寺   
  拡張整備された国道162号線に出て
まもなく右折

  12時44分 国分寺駐車場 着
  こちらが本堂
重層入母屋造りで
文化文政年間 西暦1804〜1830年に
再建されたものだそうだ
  他の三つの国分寺とは違う重厚感が漂う・・・

古い・・・というより
少々老朽の感が否めないが
それが独特の重みを醸し出しているのも
確かだ

  こちらは大師堂 
平成8年 西暦1996年に焼失して以来
大師堂は再建されていない


現在は烏枢沙摩明王堂に仮住まい

ちなみに烏枢沙摩明王はいわゆる
「トイレの神様」だ
  お寺の情報
第15番札所 薬王山 金色院 国分寺
読み やくおうざん こんじきいん こくぶんじ
宗派 曹洞宗
本尊 薬師如来
開基 行基菩薩
創建
 天平13年 西暦741年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 本堂前
U 山門石碑前
V 山門前
  創建当時の塔の基礎が
そのまま残されている


この遺構の存在がまるで廃寺のような
裏寂れた雰囲気をさらに増大させている
  境内には奈良時代に建てられた
七重塔の巨大な礎石も残っている
最盛期には巨大な寺院だったことがわかる

13時00分 発
第十四番霊場 常楽寺   
  再び国道192号線に出て
間もなく右折


またもやトッポで横幅ギリギリの狭い道を
抜けていく

両サイドのドアミラーと壁の隙間は4cm程度だ
  13時08分 常楽寺駐車場 着

入り口はご覧の通りの
桜大爆発状態だ
  50段ほどの石段を登っていく

山門はないようだ
  奥が本堂
四国霊場の中で唯一
弥勒菩薩を本尊としている


右手が大師堂


むき出しの断層の岩肌が
そのまま境内になっている

その形から流水岩と呼ばれているそうだ
  お寺の情報
第14番札所 盛寿山 延命院 常楽寺
読み せいじゅざん えんめいいん じょうらくじ
宗派 高野山真言宗
本尊 弥勒菩薩
開基 弘法大師
創建
 弘仁6年 西暦815年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 大師堂前
U 入り口前
V 入り口前

本堂の前の大木は
イチイ(あららぎ)の木で
枝の間に大師像が祀られている
あららぎ大師として有名らしい


13時20分 発
第十三番霊場 大日寺   
  鮎喰川を渡り

13時34分 大日寺駐車場 着
 
お寺は交通量の多い道路の傍にある
  こちらが本堂

弘仁6年 西暦815年
弘法大師がこの付近の森で護摩行をしていると

大日如来が今のお寺の場所に現れて
「ここは霊地なので一寺を建てよ」との
お告げがあった
それに従いこのお寺が建てられたという逸話が
残っているようだ
  こちらが大師堂
  お寺の情報
第13番札所 大栗山 花蔵院 大日寺
読み おおぐりざん けぞういん だいにちじ
宗派 真言宗大覚寺派
本尊 十一面観世音菩薩
開基 弘法大師
創建
 弘仁6年 西暦815年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 大師堂前
U 本堂前
V 
入り口付近
  こちらは境内にある
しあわせ観音
合唱した手を模したお堂に
観音像が祀られている
ご利益もズバリ
「しあわせになれる」というものだ

13時56分 発
  さあ
次は本日のメインイベント
徳島三大難所最後のお寺
どうでしょう班も恐れる
12番焼山寺だ

県道20号線で神山温泉付近まで出て
国道438号線を経由して
県道43号線で焼山寺の登山道へと向かう

第十二番霊場 焼山寺   
  泣く子も黙る 黙る子も泣く 焼山寺の登山道

道は整備されていて
「四国的」にはそんなに狭くなく
昼間であればそれほど走行し辛い道ではない


苔むした樹木や壁面が霊山の雰囲気を醸し出す

夜は怖いだろうなぁ〜・・・
  14時34分 焼山寺駐車場 着 

焼山寺と書いて「しょうさんじ」と読む
  石段を登る 

元々このお寺は
飛鳥時代に役行者が開山したといわれ
蔵王権現を祀る修験の霊場だったそうだ
  階段を登ると仁王門がある

門をくぐると「たどり着いた」という実感が湧く
  境内には樹齢数百年の巨大な杉の木が
立ち並ぶ

徳島県の天然記念物に指定されている 
  左手が本堂
右手が大師堂だ
大師堂は平成20年 西暦2008年に
落慶したばかりの新しいものだ
   お寺の情報
第12番札所 摩廬山 正寿院 焼山寺
読み まろざん しょうじゅいん しょうさんじ
宗派 高野山真言宗
本尊 虚空蔵菩薩
開基 役行者小角
創建
 弘仁6年 西暦815年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 本堂前
U 本堂前
V 駐車場
  ここは弘法大師の逸話の中で
最も面白いエピソードの舞台でもある


弘仁6年 西暦815年
この山に火を吐く大蛇が住み着いて
人々に害を及ぼしていると聞いた弘法大師は
大蛇を退治するためにこの地に入る
山は一面の火の海になっていた
弘法大師は水輪の印を結んで
火を消しながら山頂へと向かう
山頂近くの岩窟で大蛇が姿を現し
弘法大師に襲い掛かる
弘法大師は一心に祈願し
虚空蔵菩薩の助けを得て
大蛇を岩窟に閉じ込めることに成功する・・・

法力を用いて大蛇と闘う弘法大師の勇姿が
目に浮かぶようだ

焼山寺という奇妙なお寺の名前も
この逸話から発しているようだ


 

駐車場のそばの道を
1.6kmほど下ったところに
四国遍路の元祖 衛門三郎終焉の地と
伝えられる場所があり
杖杉庵というお堂が建っているそうだ

番外霊場になっているので時間のある方は
ぜひ行ってみることをお勧めする

14時50分 発
  雨がまた激しくなってきた
タイトな山道を慎重に下る
  焼山寺突破を目指すあまり
昼食を摂り損ねた

15時14分

サンクス神山町店に寄る

豚バーガー 330円


食べた感想
「・・・そこそこ」


15時20分 発
第十一番霊場 藤井寺   
  県道43号線を北上
掘割峠を越えて吉野川市へ入る
  15時58分 藤井寺駐車場 着
藤井寺と書いて「ふじいでら」と読む
寺を「てら」と読むのは
四国霊場唯一ここだけだ


お遍路ツアーの小型バスが2台もいる
混雑してるかな?

この大きさのバスが
狭い道にガンガン入ってくるので油断ならない


お遍路ツアーのバスのドライバーは
腕利き揃いだと聞いたことがあるが

そりゃそうだろう・・・
あんな道をこいつで走るんだからw

  小川の傍を通って
藤井寺の山門を目指す

雨はまだ強く振っている

時々大きな雨粒が笠を叩く
  こちらが本堂

本山の薬師如来坐像は秘仏で
重要文化財に指定されている

製作年や作者がはっきりしているので
平安中期の仏像を鑑定する際の基準作に
なっているそうだ

このお寺も
度重なる戦火や火災で何度も全焼し
現在の伽藍は万延元年 西暦1860年に
再建されたものだそうだ

創建の際
弘法大師がお堂の前に藤を植えたことから
お寺の名前がついたらしい

残念ながら藤の花は時期はずれで
見ることができなかった
  こちらが大師堂

お寺の情報

第11番札所 金剛山 一乗院 藤井寺
読み こんごうざん いちじょういん ふじいでら
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 薬師如来(伝弘法大師作)
開基 弘法大師
創建
 弘仁6年 西暦815年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T・U・V 山門前  


16時15分 発
第十番霊場 切幡寺   
  吉野川を渡る

日本三大暴れ大河のひとつで
四国三郎の異名をとる
  徳島自動車道の下をくぐって
切幡山の中腹へ

16時37分 切幡寺駐車場 着
  ここから先のお寺はほぼ平地にあり
逆打ちの場合
ここが最後の階段修行の場となる
  建物が見えたので
登りきったかな〜と思ったら・・・
  その先がありました・・・
  しかもここから急勾配・・・

ただし333段+234段ではなく

全部合わせて333段なのでご安心を・・・

といっても
けっこーキツい
  階段を登り切ると正面に本堂が現れる 

  本堂の奥の一段上には大塔が建っている

豊臣秀頼が徳川家康の勧めで
豊臣秀吉の菩提を弔うため
慶長12年 西暦1607年 大阪住吉神社の
神宮寺に建立したものを
明治6年 西暦1874年にこの地に移築したもので
重要文化財に指定されている
  こちらが大師堂

修行中の弘法大師がほころびた僧衣を
繕うために村の機織の娘に継ぎ当てる布を
所望したところ
娘は織りかけの布を惜しげもなく切り裂いて
手渡した
感激した弘法大師は
「観音像を作ってお祀りし自分も仏門に入りたい」
という娘の願いを聞き入れて
その場で千手観世音菩薩像を彫り
娘を得度(出家)させて潅頂(頭頂部に水を濯いで正式な継承者とする儀式)を授けたところ
たちまち即身成仏して
十一面観世音菩薩の姿に変身したという逸話が
残っている・・・


お寺の名前もこの逸話から発しているようだ
  お寺の情報
第10番札所 得度山 灌頂院 切幡寺
読み とくどざん かんじょういん きりはたじ
宗派 高野山真言宗
本尊 千手観世音菩薩
開基 弘法大師
創建
 弘仁年間 西暦810〜824年

どうでしょう的情報
ロケ地 
T 本堂前
U 本堂前
V 山門前(旧山門)
  今日はここで打ち止め

悪天候だったが目論み通り焼山寺を突破できた

お寺の参道に ビジネスホテルの看板が
あったのでナビで検索してみる

近いようなので行ってみよう

17時03分 発
  17時16分

ビジネスホテル アクセス阿波 着

一泊5500円で簡単な朝食付きだったので
泊まることにする
  洗濯物がたまって・・・
というよりは
着替えが間に合わないので
ホテルのコインランドリーで洗濯する

洗濯一回 200円
乾燥10分 100円

乾燥は40分間使用

「衣類は半分 お金は倍」
ふだんの旅では衣類は少なめに持っていくが
巡礼の場合は
汗をかいて着替えるサイクルが早いので
下着だけでも多めに持っていく必要があることを
この旅で知った
  明日は何とか天候も回復しそうだ

近所の弁当屋とスーパーで夕食を買い
部屋で食べる


四国八十八ヶ所巡礼の旅も
いよいよ大詰めだ